ソニーからα100が発売されて高級デジカメの動向も少しは変わってきたと思っていたら、今度は700を発売した。最近では、この普及型である2機種が同時に発売されソニーも本腰を入れてきた。以前では家電メーカーのイメージが強いソニーではあったがミノルタカメラの技術部を買収してからは、すっかりカメラ屋さんに変わりつつある。それもそのはず、デジカメはソニーが世界に誇る最先端の「画像処理技術」を屈指できる最短の商品でもあるわけだ。何でも手がけるソニーであるが、こと画像処理に関しては他のメーカーを寄せ付けない。特に放送業界では昔からソニーの映像機器が独占していることはよく知られている。
早速このアルファ700を使用してみたので気づいた点を報告します。
全体としてバランスのとれたカメラであり、今までの高級デジカメとは違い、撮影者の使用感を重視した設計である。たとえばボディーですが、ニコンなどの高級機種では非常に重く、若い放送カメラマンなどのプロたちが使用する何かゴツゴツとしたイメージがあった。
このアルファ700にはそれが無く、どちらかと言えば頼りなさそうなデザインである。軽合金で出来た少しひんやりとするボディがよく手に馴染み、両手の中で少し大きな石ころを転がすような感覚である。このことにより撮影に専念することが出来てありがたいのと、何と言ってもゴツゴツとした違和感がほとんど無い。しかも、重さだけはずっしり来るが首にかけていても気にならない程度だ。
この写真はアルファ700トップビューである。黒いストラップは付属のものを勝手に私が取り替えて使用しているもので、ストラップが細いと撮影時にカメラをしっかりと把持できて縦位置や横位置を気にせずに自由に変えれる。どこかのメーカーで細い丈夫な組みひものようなストラップを付属でつけてくれないかと一人で思っているがそんなメーカーは無く、むしろ段々と幅広くカラフルになって来ているようである。
このボディは上から見るとスッキリしていて無駄の無いことが分かる。実際に750枚ほど撮影してみたが大きな突起物がないので転がすように自由にアングルを探せるのが気に入っている。
左のダイヤルはモード切り替えであるが、予め想定される色々なモードが準備してあり、ダイヤルを回転させるだけで、ほとんど最適の設定をカメラが選択してくれる。以前のように撮影者が操作に慣れていなくてもほぼ間違いの無い条件をカメラが選んでくれます。<br />たとえば動きのある被写体であれば、スポーツモードにしておけば、毎秒5コマのモータドライブ設定に自動的に切り替わる。しかも露出もシャッターと絞りを被写体に最適な条件が選ばれてセットされる。むかしフィルム式カメラでキヤノンT90を使ったいたことがあるが、あのときの感覚がこのデジカメで甦ったような気持ちしてくれる
私は広角レンズが好きなので広角での撮影がかなり多い。デジカメに広角レンズを付けると焦点距離と写角が合致しない。たとえば写真のようにアルファ700に20mmレンズを付けてみる。そうすると写角は33mmレンズを着けた時に相当する。本来は80度ほど無ければいけないのだが、ファインダーを覗くとがっかりする。かなり狭く感じる。この理由は、現在市販されている多くの高級デジカメの撮像部であるCCD素子は、レンズ規格を定義したものを満たして居らないためである。フィルム式カメラなら35mmカメラは横36mm縦24mmであるから、このサイズのCCDが部品として供給されれば、この問題は解決するはずである。一部の高級デジカメにはフルサイズCCDを採用したものが出てきているから、ソニーのアルファでも時間の問題と思われる。(どうやら来年発売されるらしい)
このカメラを始めて握った時の印象です。一度グリップを握ったら直ぐに分かると思うが、手にカメラが吸い付いたように感じる。持った瞬間、さーと手に収まったのには驚いた。以前だと色々握り回してピッタリ収まる掴み方を探したものである。
今度は撮影された画像について報告です。
ご存知のようにソニーの画像処理技術は世界でも定評があり、多くのビデオ撮影機で採用されている。今回のアルファ700にも最先端の画像処理エンジン(コンピュータ素子)が搭載されており、処理速度が驚くほど早い。しかも、秒速5個まで処理してくれる。各モードでの撮影方法を選択すると撮影者の技量に関係なく最高の画像を記録してくれるのは有難いし、その分、被写体に注意を向けて創作に専念できることである。
700枚ほど撮影して一つだけ気になることがある。オートフォーカス機能での測距離がワイドレンジを選択してしまい、少しでも近くに何かがあると狙った被写体が大きくピンボケとなることが多かった。もちろん中央重点でのフォーカスに固定してやれば解決するのであろうが、まだ完全にマスターしていないので、常に気になることが多い。
またもう少し撮影して、気が付いたことがあればここで報告をすることとします。